未分類
玉商のうた【玉商百景10】白華山①…初夏
2010年5月17日 未分類
職員室から見た白華山(はっかさん)です。円通寺は新緑に埋もれています。真ん中でとがっているのが、玉商に美味しいにおいを運んでくれる『焼肉ポプラ』さんの屋根です。昔の大正橋はポプラさんの前に架かっていました。今日は土曜のP …
玉商のうた【玉商百景 9】ヒマラヤ杉…創立・独立記念
2010年5月6日 未分類
本日、開校記念の全校朝礼を実施しました。本校は大正15年4月9日、町内阿賀崎に「玉島町立玉島商業学校」として創立開校しました。 開校式は同年5月10日、初代校長は中塚一郎町長が兼務されました。また、昭和33年5月10日に …
玉商のうた【玉商百景 8】高梁川西岸用水:水江サイフォン吐出口(一ノ口水門)
2010年5月5日 未分類
船穂にある「高瀬通し」の一ノ口水門です。大正十四年までの約二百年間、玉島の水運を支えました。その後は、酒津樋門から取り入れられた用水の、高梁川河床地下水路=「水江サイフォン(伏樋)」の吐き出し口になっています。この水が、 …
玉商のうた【玉商百景 7】「宝くじの庭」…産振棟南中庭
2010年5月4日 未分類
ゴールデンウィーク終盤の4日、普通教室棟と産振実習棟の間の中庭はひっそりしています。庭隅の咲き始めたツツジに囲まれたプレートに、次のような記述があります。『この植栽は、緑化宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです。平 …
玉商のうた【玉商百景 6】旧演劇部部室
2010年4月28日 未分類
昭和43年に校務技術員室として建てられたようです。その後、茶道部の練習などにも使われ、10年前までは演劇部の部室として使われていました。現在は、倉庫として利用されています。木枠に凹凸がある窓ガラスや、門灯が醸し出す昭和調 …
玉商のうた【玉商百景 5】大正橋
2010年4月22日 未分類
昭和49年に完成した大正橋です。その前は大正4年に造られた木橋だったそうです。本校創立が大正15年ですから、二代にわたって本校生徒に利用されています。放課後になると野球部員が橋上をランニングする姿がよく見られます。今日は …
玉商のうた【玉商百景 4】1Q84 B00K3
2010年4月19日 未分類
16日に発売された「1Q84」B00k3が玉商の図書館にすでに並んでいます。B00k3を読むため、16日の早朝五時半にB00k2を読了したという教員もいるようです。B00k4が出るのはすでに確実です。その時、“ノーベル文 …
玉商のうた【玉商百景 1】さくら
2010年4月2日 未分類
新年度がスタートしました。4月2日の時点で、すでに桜は五分咲きです。新しい先生も加わり、玉商も新学期スタートの準備に余念がありません。 教会のピアノ聴こゆる桜かな 玉 …