本校では地域との「共助」という視点から毎年合同避難訓練を玉島幼稚園と実施していますが地理総合を学んでいる2年生が中心となって「共助」の視点を生かした津波被害に対応したハザードマップを作成しようと取り組んでいます

事前の授業では倉敷市が公開しているハザードマップや国土地理院の電子国土基本図などのGISについて学びましたがその教室での学びに加えて実際に現地を見て感じることをそれぞれのグループで工夫して作成していきます





実際に津波が起こると非難するのは近くの小高い山に建てられている円通寺に向かって避難していきます



いくつかの非難ルートがありますがGISで分かる情報だけでは分からないことも実際に現地を見て新たな発見があったようです
「共助」の視点から地域の子どもたちや高齢者たちと非難行動をとる際にどのようなことに気を付けながら円通寺に向けて歩いていくことができるでしょうか?情報共有できる見やすいマップの作成に取り組みましょう
本校HP↓
https://www.tamasho.okayama-c.ed.jp/
2024オープンスクール申し込み始まっています↓
https://forms.gle/cjBoyFCdSSfNSBqeA
普段の学校の様子は玉島商業高校公式YouTubeチャンネルから↓現在約300本のコンテンツありhttps://www.youtube.com/channel/UCZH5QfQVq41mzv7yJdfbt_Q