未分類
玉商のうた【玉商百景20】1年A組スズメの子
2010年6月17日 未分類
教室棟の3階にある1年A組の廊下の上のツバメの巣で、スズメのヒナが大きな口を開けて餌をねだっています。親スズメは数分おきに餌を運んできます。ツバメの子育てはよく見ますが、スズメの子育てをこんなに近に見るのは初めてです。親 …
玉商のうた【玉商百景19】パラソルと犬と紫陽花(あじさい)と
2010年6月16日 未分類
校内からフェンス越しの光景です。授業を見学に行く時に見つけ、グッと来ました。命の尊さ、動物愛、センスの良さなどという言葉では表せないものを感じます。何人の生徒が気づいてくれるでしょうか。この発見がたのしいのです。撮影の直 …
玉商のうた【玉商百景18】西遙照の峰晴れて…遙照山
2010年6月12日 未分類
校歌二番、「西遥照(にしようしょう)の峰晴れて 青雲つねに夢を呼ぶ」。“玉商から西に望む遙照山(ようしょうざん)の峰は晴れ 少年の夢は雲の如く湧き出す”。第八代校長で歌人でもある大岩徳二先生の歌詞は素晴らしい。三方を初 …
玉商のうた【玉商百景17】NTT電波塔
2010年6月11日 未分類
玉島のランドマーク、昭和46年に完成したNTT玉島交換局の電波塔です。正式名称は知りません。本体ビルは昭和31年、玉島電信電話局の新局舎として完成しました。最盛期には500人近い人が働いていたそうです。その人たちが消えた …
玉商のうた【玉商百景16】玉商伝統の弁論大会 since 1930
2010年6月9日 未分類
玉商が大切にしている伝統行事の一つ、弁論大会が開かれました。昭和5年2月に第1回大会(写真上)が開かれています。80年続く伝統行事です。もう一つは、高校駅伝です。こちらは昭和13年の第1回大会以来72回連続出場記録を更新 …
玉商のうた【玉商百景15】虹の橋 …「ほっと一息」
2010年6月8日 未分類
「放課後、校舎と校舎の間に虹がかかっていました。生徒たちが、眺めている姿が見られました」、と玉商百景協力取材班から『ほっと一息』と題した報告がありました。すばらしい光景を玉商百景に加える事ができて感激しています。虹といえ …
玉商のうた【玉商百景14】玉商“書道ガールズ”(書道同好会)
2010年6月4日 未分類
放課後の書道教室で、大会出品作品の仕上げに勤(いそ)しむ書道同好会の“書道ガールズ”に遭遇。一年生ばかりの書道ガールたちは、本校一年目の教員の指導の下、楽しく作品に挑んでいました。今度は、自作の俳句を!〈文責:校長〉 …
玉商のうた【玉商百景13】小さな蜂とビオラの詩(うた)
2010年6月2日 未分類
・玉商昇降口の“ど根性ビオラ”です。生徒も教員もそっと見守っています。パンジーの花の小さいものをビオラというようですが、花壇のビオラの種がこぼれたようです。撮影中、偶然小さな蜂がやってきました。小さな命がデジタル画面の中 …
玉商のうた【玉商百景12】石を抱く中庭のサツキ
2010年5月31日 未分類
ツツジが終わってサツキとなりました。でも、ほんとうはツツジとサツキ、アヤメとカキツバタ…、この違いに毎年悩んでいます。写真は、管理棟と教室棟の間にある中庭のサツキです。大きな石を抱いています。明日からは6月。県総体が開催 …
玉商のうた【玉商百景11】北門と旧2号線と杜若(カキツバタ)
2010年5月18日 未分類
北門から旧2号線(現429号線)を見ています。用水路に咲いているのは黄色カキツバタです。手前に獲物をねらうシラサギが潜んでいます。旧2号線の向こう側が玉島小学校校庭の東側道路になります。玉商周辺にシラサギの狙う小魚が生息 …