探究活動
6/9北前船プロジェクト(3年生課題研究SDGs講座)
3年生課題研究SDGs講座では北前船プロジェクトとして商品開発を行っています その商品を今月の備中みなと朝市で販売するとともに商品に関わるアンケートを実施しました マーケティングの観点から今後も地域に根ざした商品開発に取 …
6/12玉ナビ(2年生)
まずは先週までの「働くとは?」をクラスでもう1度整理しました クラスによってはFigJamなどで全員の意見を整理した後に「働くこと」に「必要なこと」を具体的に書き出しました 「必要なこと」を学びためにインターンシップに行 …
6/20ハザードマップ作り(2年生地理総合)
前回現地を見て感じたことと倉敷市が提供しているGISからわかる情報を加えて玉島商業高校から円通寺へ避難する際のオリジナルハザードマップを作成します GISだけでは分からないことを写真やテキストで書き込んでいきます 「共助 …
6/5玉ナビ(2年生)
今回の玉ナビはインターンシップに向けて地域コーディネーターの北浦さんのファシリテーションのもとで「働くこととは?」を2年生全体で語り合いました 4人ほどのグループになってA3用紙に自由にブレーンストーミング その後全体で …
5/29玉ナビ(2年生)
今回の玉ナビはインターンシップに向けて「身近な人の働き方・生き方を考えてみる」ということで地域コーディネーターの北浦さんのファシリテーションのもとで2年団教員がありのままの思いを語りました 「好きなアイスクリーム」や「パ …
5/29合同避難訓練(番外編(FigJamの活用))
今回の合同避難訓練のLHRでFigJamを活用したブレーンストーミングに取り組んでいたクラスがありました GoogleJamboardのサービス停止に向けて教職員のICTリテラシーも高めて代替のオンラインホワイトボードサ …
5/29合同避難訓練(4時間目LHR(振り返り編))
最後の4時間目は1日の振り返りとして学んだこと・感じたことを今後にどのように生かすかを考えました まずはこれまでの避難訓練での自身の行動を振り返りグループで共有 その後2018年西日本豪雨に関するNHKの「地域づくりアー …
5/29合同避難訓練(3時間目園児とのワークショップ(3年生))
3年生は園児と共に「防災ゲームなまずの学校」に取り組みました 高校生が園児との意思疎通を図りながら園児に防災に役立つグッズを取ってきてもらうというゲームです 災害に遭ったときは地域全員での「支え合い」が重要となります そ …
5/29合同避難訓練(3時間目中学校別ワークショップ(1・2年生))
3時間目1・2年生は中学校別に分かれてくらしき防災士の方から地域で防災を考えるためのヒントを聞いて自分たちの地域で気を付けるべき災害について考えました iPadからハザードマップを調べてワークシートに記入していきます 高 …
5/29合同避難訓練(2時間目避難訓練(防災グッズ))
避難場所にしていた体育館にはくらしき防災士様のご協力のもと避難グッズを展示していただきました 災害に遭った際の必需品を改めて確認する機会となりました 本校HP↓https://www.tamasho.okayama-c. …