玉商ブログ

探究活動

7/4地域探求発展授業(防災アプリを活用した地域での避難訓練)

今年度最初のプロジェクトは防災アプリを活用した地域での避難訓練の実施です 玉島西公民館とコラボレーションをして地域の防災力を高めようと探究チームが主体となって企画しました この日は直前に迫ってきたリハーサル実施の打ち合わ …

6/20課題研究(3年生)

3年課題研究(SDGs班)では北前船にかかわる取り組みと廃業してしまった銭湯の復活に向けた取り組みの2つのプロジェクトを進めています 今回は廃業してしまった銭湯「みなと湯」について営業していた当時を知る方2人にインタビュ …

6/21ハザードマップ作りに向けて(2年生地理総合)

本校では地域との「共助」という視点から毎年合同避難訓練を玉島幼稚園と実施していますが地理総合を学んでいる2年生が中心となって「共助」の視点を生かした津波被害に対応したハザードマップを作成しようと取り組んでいます 事前の授 …

6/13地域探求発展授業(今年度のプロジェクト打ち合わせ)

今年度も地歴公民科が主催をして地域探究発展授業が始まっています 昨年度からのパワーアップした点については何よりも学校コーディネーターの北浦さんにもメンバーに加わっていただいたことです 今回はこれからの取り組みについて考え …

6/9北前船プロジェクト(3年生課題研究SDGs講座)

3年生課題研究SDGs講座では北前船プロジェクトとして商品開発を行っています その商品を今月の備中みなと朝市で販売するとともに商品に関わるアンケートを実施しました マーケティングの観点から今後も地域に根ざした商品開発に取 …

6/12玉ナビ(2年生)

まずは先週までの「働くとは?」をクラスでもう1度整理しました クラスによってはFigJamなどで全員の意見を整理した後に「働くこと」に「必要なこと」を具体的に書き出しました 「必要なこと」を学びためにインターンシップに行 …

6/20ハザードマップ作り(2年生地理総合)

前回現地を見て感じたことと倉敷市が提供しているGISからわかる情報を加えて玉島商業高校から円通寺へ避難する際のオリジナルハザードマップを作成します GISだけでは分からないことを写真やテキストで書き込んでいきます 「共助 …

6/5玉ナビ(2年生)

今回の玉ナビはインターンシップに向けて地域コーディネーターの北浦さんのファシリテーションのもとで「働くこととは?」を2年生全体で語り合いました 4人ほどのグループになってA3用紙に自由にブレーンストーミング その後全体で …

5/29玉ナビ(2年生)

今回の玉ナビはインターンシップに向けて「身近な人の働き方・生き方を考えてみる」ということで地域コーディネーターの北浦さんのファシリテーションのもとで2年団教員がありのままの思いを語りました 「好きなアイスクリーム」や「パ …

5/29合同避難訓練(番外編(FigJamの活用))

今回の合同避難訓練のLHRでFigJamを活用したブレーンストーミングに取り組んでいたクラスがありました GoogleJamboardのサービス停止に向けて教職員のICTリテラシーも高めて代替のオンラインホワイトボードサ …

« 1 7 8 9 13 »
PAGETOP
Copyright © 岡山県立玉島商業高等学校 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.