玉商のうた【玉商百景12】石を抱く中庭のサツキ
2010年5月31日 未分類
ツツジが終わってサツキとなりました。でも、ほんとうはツツジとサツキ、アヤメとカキツバタ…、この違いに毎年悩んでいます。写真は、管理棟と教室棟の間にある中庭のサツキです。大きな石を抱いています。明日からは6月。県総体が開催 …
校内弁論大会学年予選
2010年5月26日 式典・行事
6月9日(水)に行われる校内弁論大会の学年予選が始まりました。各クラスの代表者は、学校生活のことや生き方についてなど様々な意見を述べていました。各学年とも代表者2名が選ばれます。
玉商のうた【玉商百景11】北門と旧2号線と杜若(カキツバタ)
2010年5月18日 未分類
北門から旧2号線(現429号線)を見ています。用水路に咲いているのは黄色カキツバタです。手前に獲物をねらうシラサギが潜んでいます。旧2号線の向こう側が玉島小学校校庭の東側道路になります。玉商周辺にシラサギの狙う小魚が生息 …
玉商のうた【玉商百景10】白華山①…初夏
2010年5月17日 未分類
職員室から見た白華山(はっかさん)です。円通寺は新緑に埋もれています。真ん中でとがっているのが、玉商に美味しいにおいを運んでくれる『焼肉ポプラ』さんの屋根です。昔の大正橋はポプラさんの前に架かっていました。今日は土曜のP …
玉商のうた【玉商百景 9】ヒマラヤ杉…創立・独立記念
2010年5月6日 未分類
本日、開校記念の全校朝礼を実施しました。本校は大正15年4月9日、町内阿賀崎に「玉島町立玉島商業学校」として創立開校しました。 開校式は同年5月10日、初代校長は中塚一郎町長が兼務されました。また、昭和33年5月10日に …
玉商のうた【玉商百景 8】高梁川西岸用水:水江サイフォン吐出口(一ノ口水門)
2010年5月5日 未分類
船穂にある「高瀬通し」の一ノ口水門です。大正十四年までの約二百年間、玉島の水運を支えました。その後は、酒津樋門から取り入れられた用水の、高梁川河床地下水路=「水江サイフォン(伏樋)」の吐き出し口になっています。この水が、 …
玉商のうた【玉商百景 7】「宝くじの庭」…産振棟南中庭
2010年5月4日 未分類
ゴールデンウィーク終盤の4日、普通教室棟と産振実習棟の間の中庭はひっそりしています。庭隅の咲き始めたツツジに囲まれたプレートに、次のような記述があります。『この植栽は、緑化宝くじの普及宣伝事業として整備されたものです。平 …
玉商のうた【玉商百景 6】旧演劇部部室
2010年4月28日 未分類
昭和43年に校務技術員室として建てられたようです。その後、茶道部の練習などにも使われ、10年前までは演劇部の部室として使われていました。現在は、倉庫として利用されています。木枠に凹凸がある窓ガラスや、門灯が醸し出す昭和調 …